授業の様子(11.28)
本日は、後期指導主事訪問日でした。 3年算数「三角形と角」では、いろいろな三角形を仲間分けし、その特徴から「正三角形」「二等辺三角形」を学びました。4年図工「スペシャルカードで わぁすごい!」では、カードの飛び出す仕組みを使って、スペシャルカードを作る準備を進めました。午後は、「よりよい授業づくり」に向けて意見交換...
本日は、後期指導主事訪問日でした。 3年算数「三角形と角」では、いろいろな三角形を仲間分けし、その特徴から「正三角形」「二等辺三角形」を学びました。4年図工「スペシャルカードで わぁすごい!」では、カードの飛び出す仕組みを使って、スペシャルカードを作る準備を進めました。午後は、「よりよい授業づくり」に向けて意見交換...
4年生の授業の様子です。 図工「スペシャルカードで わぁすごい!」では、飛び出す仕組みを使って自分の思いを伝えるカードを作っています。何がどんな風に飛び出すと、より自分の気持ちを伝えることができるか、友だちと話し合いながら制作していました。理科「冬の星」では、冬の代表的な星座「オリオン座」について、星の色や温度の違...
MIDORIジュニアアカデミーの一環で、6年生を対象に創生落語伝承事業の授業を行いました。 落語の構成、道具などをはじめ、100年間伝承することの大変さと大切さを学びました。児童たちは、講師の方の話を興味をもって真剣に聞いていました。最後に、児童が高座の体験もさせていただきました。講師の先生方、たいへんありがとうござ...
本日の全校朝礼で、人権講話を行いました。 本日からおよそ1ヶ月間、笠懸北小では「人権集中学習」を行います。人権は「人が人らしく生きる権利」、簡単に言えば「人を大切にすること」です。そして、だれにでも「人権」はあります。これまでの自分をふり返りながら、じっくりと「人権」について考える時間をつくっていきたいと思います。&...
2年生の授業で、人権教室を行いました。 お忙しい中、人権擁護委員の皆様にお越しいただきました。人権についてのクイズや紙芝居などを通して、生まれながらにして誰もがもっている「人権」について教えていただきました。みんな真剣に話を聞いていました。明日からの人権集中学習につなげてほしいと思います。… 続きを読...
本日、学校保健会の公開授業を行いました。 5年学級活動「未来予想図に描いた自分になるために、今、取り組むべき健康課題を考えよう」で、年齢が増すごとに基本的な生活習慣が乱れていくデータを確認し、「自分の未来をつくっていくには、今後どうすればよいか」について話し合いを行いました。学校保健会の関係者の方々や学校関係者の方々...
本日、保護者講演会を行いました。 環境カウンセラーである、アンカンミンカンの富所哲平さんに来校していただき、「みどり5つのゼロ宣言」についてお話しいただきました。日頃の生活を見直すきっかけとなれば幸いです。… 続きを読む
3年生の授業の様子です。 学級活動「友だちのいいところさがし」では「だれにでもよいところがあるよね」と投げかけたところ、児童からいろいろなよいところが出てきました。今後も身近な友だちのよいところさがしを続けていきたいと思っています。また、図工「ひもひもワールド」では、教室の中でたくさんのひもを結んでつなぎました。自...
本日、不審者対応避難訓練を実施しました。 不審者が教室に侵入すると、児童は一斉に避難を開始するとともに、応援の教員が駆けつけ、間合いをとりながら、最終的に不審者を確保しました。不審者に出会ったら、まずは逃げること、そして「助けて!」と大きな声で助けを求めることを確認しました。「自分の命は自分で守る」ということについて...
本日、4年生の手話教室を行いました。 みどり市ろう者協会の方に来校していただき、基本的な手話やろう者の生活などを教えていただきました。「朝の目覚ましはどんなものか」「自宅の玄関のチャイムはどうなっているか」など、質問されるまでわからない困難さがあると気づき、ろう者に対する理解が必要だと感じた児童も多かったようです。児...