全校朝礼の様子(1.31)
本日の朝行事は、全校朝礼でした。 「担任の先生やお父さん、お母さんがみんなに叱るのは、みんなのことがかわいいから、もっといい子になってほしくて厳しくしているんです」「教えてもらえるってことはとてもありがたいことです」という話をしました。「子どもは地域の宝」です。まだまだ学ぶことが多い年齢ですので、今後も保護者の皆様、...
本日の朝行事は、全校朝礼でした。 「担任の先生やお父さん、お母さんがみんなに叱るのは、みんなのことがかわいいから、もっといい子になってほしくて厳しくしているんです」「教えてもらえるってことはとてもありがたいことです」という話をしました。「子どもは地域の宝」です。まだまだ学ぶことが多い年齢ですので、今後も保護者の皆様、...
「献立表」「学校通信」を更新しました。… 続きを読む
2年生の読書の時間、図書室で借りた本を読んでいます。 それぞれ、自分の好きな本を選んで読んでいます。本はいろいろなことを教えてくれますね。いろいろな本をたくさん読んでみましょう。… 続きを読む
こちらは5年生の給食の様子です。 全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割についてたくさん人に知ってもらい、学校給食について考えてもらうことを目的としています。学校給食の始まりは明治22年、山形県にある小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことから始まったと言われています。現在で...
こちらは4年生の給食の様子です。 4年生になると、準備も早くなりますね。よくかんで、しっかりおいしく食べましょう。… 続きを読む
本日の朝行事は、人権集会でした。 代表となった人権標語や人権作文について発表を行いました。標語では、「ともだち」「思いやり」「やさしさ」「分かってもらえたこの気持ち」「仲間」など、いいなと思う言葉がたくさん含まれていました。作文では、これまでの人権週間、人権月間で学んだことが述べられていて、「親しき仲にも礼儀あり」と...
1年の体育「なわとび」の学習の様子です。 なわとびを好きな児童が多いようで、休み時間に外に出て練習している様子もよく目にします。中には、あやとびを上手にとべる児童もいます。一生懸命練習して、もっと上手になると楽しいですね。… 続きを読む
こちらは3年生の給食の様子です。 今日も少し寒いですが、みんな元気です。たくさん食べて、しっかり学習し、元気に遊びましょう。… 続きを読む
こちらは2年生の給食の様子です。 寒い日が続き、今日は特に冷え込みが厳しいです。もりもり食べて、すくすく育ち、健康で丈夫な体をつくりましょう。… 続きを読む
天候が心配されておりましたが、降雪もなく、航空写真も撮影できそうです。昨日の強風で、児童が立つラインが消えてしまったので、急遽準備を進めています。 開校45周年という節目になります。順調に撮影できるといいなと思っています。… 続きを読む