以下の書籍を購入しました。是非ご活用ください。みどり市内の幼小中学校に勤務している教職員でご興味のある方はみどり市教育研究所までご連絡ください。
表紙 | 書名/著者等/出版社/内容 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
今日からできる!発達障害通級指導教室/佐藤 愼二 ,大山 恭子 著/ジアース教育新社 |
![]() |
学習評価/田村 学 著/東洋館出版社 【教育書ベストセラー『深い学び』から3年―。田村学教授最新刊】 |
![]() |
子どもの「問い」が立ちあがる/上越教育大学付属小学校 編集/学事出版 「子どもの問い」が立ち上がる瞬間に注目し、自分をつくり未来を拓く教育を目指した、上越教育大学附属小学校の先進的な実践を収録。 |
![]() |
仕事の『しんどい』がスーッとほぐれる!先生のためのがんばりすぎない技術/江越喜代竹 著/学陽書房 「教師であることがしんどい……」がスーッと消えて、元気・笑顔が取り戻せる本!学校現場でも「働き方改革」が叫ばれる一方で、増え続ける残業や激務、また、 コロナうつなどによる精神疾患で休職者数が増大するばかりの学校現場。教育の最前線に立ち、子どもたちの指導にあたる教師自身のしんどさをスーッとラクにし、子どもたちの前で自然に笑顔があふれる教師でいられるための「がんばりすぎない技術」が身につく一冊! |
|
教育論の新常識 格差・学力・政策・未来/松岡亮二 編/中公新書ラクレ 入試改革はどうなっているのか? 今後の鍵を握るデジタル化の功罪は? いま注目の20のキーワード(GIGAスクール、子どもの貧困、ジェンダー、九月入学等)をわかりやすく解説しています。 |
![]() |
コロナと闘う学校 全国120校が直面した課題と新たな教育環境の可能性/川崎雅和/学事出版 果てしない感染対策、逼迫する予算、急増する就学援助申請、深刻化する子どもたちのメンタルヘルス…。今、学校現場が直面する喫緊の課題を拾い上げ、学校づくり、教育行政、教育臨床心理などさまざまな分野の専門家が解決のヒントを提示しています。 |
![]() |
困っている子の育ちを支えるヒント 発達の多様性を知ることでみえてくる世界/井澗知美/ミネルヴァ書房 親と子どもが困り感を抱え込まないために今すぐできるヒントやスキルが満載!わかりやすいイラストや解説でペアレント・トレーニングの方法も紹介しています。 |
![]() |
オンライン授業スタートブック 子どもとつながり、学びが広がる!/上條 晴夫・オンライン授業をオンラインで学ぶ会/学事出版 これで、オンライン授業の学びがわかる!オンライン授業を実現するための骨格となるアイデアと基礎的スキルを簡単にわかりやすく紹介しています。 |
![]() |
GIGAスクール構想対応 実践事例でわかる! タブレット活用授業/田中博之/学陽書房 子ども同士をつなげる!資質・能力を育てる!学習形態を組み合わせる!1人1台端末を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を解説しています。 |