新着図書

 

以下の書籍を購入しました。是非ご活用ください。みどり市内の幼小中学校に勤務している教職員でご興味のある方はみどり市教育研究所までご連絡ください。

表紙 書名/著者等/出版社/内容

GIGAスクール・マネジメント-「ふつうの先生」がICTを「当たり前」に使う最先端自治体のやり方全部見た。/佐藤 明彦 著/時事通信社

 

なぜシブヤの小学2年生はタブレットを使いこなせるのか?-非カリスマ型リーダーのICT改革戦略/豊岡 弘敏 著/時事通信社

 

渋谷区の全小中学校の児童・生徒にタブレット一人一台貸与が始まったのは2017年(平成29)年9月のことです。それから4年。今では、誰もがどこでも使えるLTE回線を使用した「渋谷区モデル」は、全国に知られるようになりました。
 
 

 


教育DXで「未来の教室」をつくろう-GIGAスクール構想で「学校」は生まれ変われるか/浅野 大介 著/学陽書房

経済産業省発の教育改革が始まっている。
これから子どもたちが生きていく社会で求められる力を育てるために、どんな教育を実現していくべきか?
各国の教育改革やOECDが発表しているこれからの教育を見据えつつ、経産省が関わりさまざまな学校で始まった試行錯誤の実践事例も紹介し、実現可能な「未来の教室」のありようを可視化する。

教師のためのライフハック大全/庄司 寛之、江澤 隆輔 著/明治図書出版

 

スマホ脳/アンデシュ・ハンセン 著/新潮社

 

デジタルネイティブが世界を変える/ドン・タプスコット 著/翔泳社

本書はネット世代が与えうる、企業、社会、学校、家庭、政治などへの影響とインパクトを、詳細なデータに基づいて分析している。なぜ、オバマが大統領選で勝利をおさめられたのか?なぜ、今までのやり方では物が売れなくなったのか?彼らは何を考えているのか?何を欲しがっているのか?彼らが望む働き方はどんなものか?教育の現場では何が起きているのか?家族との関係性はどのように変わってきているのか?また彼らへの有効なアプローチの方法は何か?―この世代をどう扱うかが重要な課題となっている。日本を含む12カ国、1万人のインタビューを敢行し、デジタルネイティブのリアルがいま解き明かされる。

まんがで知るデジタルの学び-ICT教育のベースにあるもの/前田 康裕 著/さくら社

 

シリーズおなじみの吉良先生、今回は1人1台時代に突入した小学校に赴任しました。教員は明るく前向きな初任者からEdTechに強いスマートティーチャー、定年間近の昭和ティーチャーと多彩。子どもたちはそれぞれの個性を放ちながら、端末を学校生活に取り入れていきます。同校を舞台に、様々な問題に直面しつつ、それを乗り越えて成長していく教師と子どもたち。その背景には、デジタル社会になっても変わらず受け継がれる教師のあり方が描かれています。

PC1人1台時代の間違えない学校ICT/堀田 龍也 著/小学館

学校PC1人1台時代、必読の一冊。
「これからの学校教育とICTはどうあるべきか?」
「新学習指導要領が求める情報活用能力とは?」
「急速なICT環境整備の内容とねらい、整備のポイントとは?」
「プログラミングの授業と研修はどうあるべきか?」…
文部科学省の「ICT環境整備」有識者会議の座長も務めた学校ICTの第一人者・堀田龍也氏(東北大学大学院教授)がすべての疑問に答える具体例とヒント満載の一冊。

 

学校アップデート~情報化に対応した整備のための手引き/堀田 龍也、為田 裕行、稲垣 忠、佐藤 靖泰、安藤 明伸 著/さくら社

 

子どもが「学び合う」オンライン授業/西川 純 著/学陽書房

オンラインでも子ども同士で学び合える!子どもが主体的に学び合えるオンライン授業はどうしたらつくれるのか?ビデオ会議ツールの効果的な使い方など、その方法が具体的にわかる1冊。

 

70の事例でわかる・できる!小学校オンライガイドガイド/佐藤 正範 著/明治図書出版

小中学校におけるGIGA端末活用の事例集。全国で実施された使える授業例が満載!!

 

逆転の発想で 魔法のほめ方・叱り方/佐藤 愼二  著/東洋館出版社

 

 

「気になる」子ども保護者にどう伝える?/佐藤  愼二 著/ジアース教育新社

今日からできる!発達障害通級指導教室/佐藤 愼二 ,大山 恭子 著/ジアース教育新社

学習評価田村 学  東洋館出版社

【教育書ベストセラー『深い学び』から3年―。田村学教授最新刊】
「知識の構造化」とリンクさせ、いつでも・どこでも・だれでもできる評価規準の設定を!
資質・能力を育成するために授業をさらに改善する、学習評価の具体的手順を、前作『深い学び』から更にバージョンアップした「知識の構造化」概念とリンクさせてイチから解説。

子どもの「問い」が立ちあがる上越教育大学付属小学校 編集学事出版

「子どもの問い」が立ち上がる瞬間に注目し、自分をつくり未来を拓く教育を目指した、上越教育大学附属小学校の先進的な実践を収録。

仕事の『しんどい』がスーッとほぐれる!先生のためのがんばりすぎない技術/江越喜代竹 著/学陽書房

「教師であることがしんどい……」がスーッと消えて、元気・笑顔が取り戻せる本!学校現場でも「働き方改革」が叫ばれる一方で、増え続ける残業や激務、また、 コロナうつなどによる精神疾患で休職者数が増大するばかりの学校現場。教育の最前線に立ち、子どもたちの指導にあたる教師自身のしんどさをスーッとラクにし、子どもたちの前で自然に笑顔があふれる教師でいられるための「がんばりすぎない技術」が身につく一冊!

教育論の新常識 格差・学力・政策・未来/松岡亮二 編/中公新書ラクレ

入試改革はどうなっているのか? 今後の鍵を握るデジタル化の功罪は? いま注目の20のキーワード(GIGAスクール、子どもの貧困、ジェンダー、九月入学等)をわかりやすく解説しています。

コロナと闘う学校 全国120校が直面した課題と新たな教育環境の可能性/川崎雅和/学事出版

果てしない感染対策、逼迫する予算、急増する就学援助申請、深刻化する子どもたちのメンタルヘルス…。今、学校現場が直面する喫緊の課題を拾い上げ、学校づくり、教育行政、教育臨床心理などさまざまな分野の専門家が解決のヒントを提示しています。

困っている子の育ちを支えるヒント 発達の多様性を知ることでみえてくる世界/井澗知美/ミネルヴァ書房

親と子どもが困り感を抱え込まないために今すぐできるヒントやスキルが満載!わかりやすいイラストや解説でペアレント・トレーニングの方法も紹介しています。

オンライン授業スタートブック 子どもとつながり、学びが広がる!/上條 晴夫・オンライン授業をオンラインで学ぶ会/学事出版

これで、オンライン授業の学びがわかる!オンライン授業を実現するための骨格となるアイデアと基礎的スキルを簡単にわかりやすく紹介しています。

GIGAスクール構想対応 実践事例でわかる! タブレット活用授業/田中博之/学陽書房

子ども同士をつなげる!資質・能力を育てる!学習形態を組み合わせる!1人1台端末を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実現する授業を解説しています。